HOME | 概要
仙台市
遠野市
遠野市→花巻市→仙台市
8時からレンタカーを頼んでいたので、ドーミーイン近くの日本レンタカーに向かう。用意されたのは、スズキのスイフト。
ナビの案内通りに、仙台市街を出て塩竈市に。道がなんだかガタついているような気もするが、建物などに震災の影響はあまり見られかった(修復された?)。
塩竈からそのまま海岸部を通り、松島へ。初めての場所ということもあったので、瑞巌寺隣の駐車場に車を止めて周辺を散策。
瑞巌寺は、平成21年9月1日から平成28年3月ごろまで大修理ということなので入らなかった。
参道の脇にあった石窟?みたいなところだけ見てまわる。自然に出来たものなのかよくわからなかったけど、厳粛な雰囲気の漂う場所。
「宮島」「天橋立」と並ぶ日本三景の一つ。天橋立には、随分前に行ったことがあるので、残るは宮島か。さすが、有名なだけあって、風光明媚な場所。
震災の影響で、松島の岸壁はあちらこちらで壊れたまま。松島に面して並ぶ店は、通常通りの営業をしていたけど、波を腰くらいの高さまでかぶったらしく、あちこちにそのときの目印が付けられていた。津波で壊されたような建物は見当たらなかったので、波の勢いはそれほどなかったのだろう。
おしゃれな店は覗いているだけで楽しかったし、五大堂からの松島の眺めも良かった。駐車場が1時間300円だったので、1時間きっかり見学して、再度、北上。
幹線道路からちょっとそれ、陸前富山に行ってみた。鉄道が通れるような状況ではなく、駅もボロボロ。作業員以外の人影はなかった。
海水がかかったのだろうか、近くの田圃では、トラクターと使って除塩作業をしている人も目についた。
瓦礫をつんだダンプが行き交う広大な平原。以前は、かんぽの宿やユースホステルのあったところであるが、いまは草だけ。何もない。風が強く寒かった。
戦闘機が流れされた航空自衛隊・松島基地を通り過ぎ、石巻へ。
石巻の大きな工場は、操業を再開していたが、一般の家などはボロボロのまま残っている。どの家も特に1階部分の被害が酷かった。道路の両脇に、廃車や瓦礫がうずたかくつまれていたのも印象的。
石巻市を出ようとした辺りに、巨大な缶詰の看板が片付けられもせず、道の脇に転がっていた。特に害のないものは、後回しにされるのだろう。
どの家も1階部分の被害が目立つ。これが津波の高さだったのだろう。
石巻は建物が残っていたけど、女川ではほとんどの建物がなくなっていたのに驚いた。山端にある家だけが残っているくらい。
コンクリで出来た建物もまるでサイコロのように転がったりして、元々どこにあったのかさえ分からない。石巻よりも被害が大きい感じ。
モアイで有名な南三陸町。町に入る手前のパーキングで一休み。パーキングのトイレに行ってみたが、泥が流れ込んだまま放置されていた。1年間もこのままなのか。
ここも人気のないがらん堂となった大きな建物が残っているだけ。街と海の間にあった松原公園は、がれき置き場となっていて、動いているのは重機だけ。
南三陸町も女川と同じように、町の奥のほうまで破壊され何もなくなっている。写真は、町の奥から、海のほうを見たところ。
南三陸町の歌津で開かれていた復興市に行ってみた。雨が降っていたのが残念だったが、結構人で賑わっており、民謡など各種イベントもやっていた。
ここで食べた100円の玉こんにゃくが美味しかった。
気仙沼の中心部にある復興市場についたときは、すでに雨が本降りに。傘をさしながら遅い昼食を取ろうと店を探すが、タイミングが悪く、どこも準備中。
しょうがないので、コロッケだけ買って車の中で食べる。歌津の商店街には人が多かったが、こちらはあまり人がいなかった。
沿岸部の最終目的地の陸前高田市へ向かう。
市街に入るところで目についたのが、いまだに片付けられない巨大な船。テレビなどでよく見た映像だ。
陸前高田の津波は、いままでのところと比べて大きかったのだろう。マンション?の4階部分までが破壊されていた。
報道で有名になった津波に耐えた「奇跡の一本松」。ただ、現在は、塩害で枝葉が枯れ落ち、ひょろっとしたか細い一本松に変わり果てていた。
私が行ったときは、工事車両の邪魔になるせいだと思うが、一本松近くまで寄ることができなくなっており、遠くから望むことしかできない。
遠野到着。17時50分。
18時から始まった遠野の語り部に何とか間に合う。標準語の小冊子が配られたので、それを読んで、なんとか、おばあちゃんの話がついていけたが、もし、これがなければ、ほとんど理解できなかっただろう。
宿に夕食がついていなかったので、遠野名物のジンギスカンを食べに、宿から歩いて5分くらいのところにある「じんぎす館」へ。
たらふく食べたあと、宿に戻りベットに転がっていたら、いつの間にか夢の中。
HOME | 概要
仙台市
遠野市
遠野市→花巻市→仙台市
奥日光・日光東照宮(2011/02/26~2011/02/27)
奥日光の湯元の温泉も良かったし、宿の近くでは運良く雪祭りを行っていたので、雪灯篭も合わせて見学。こちらも普段見られるものではなかったので良かった。
日光東...
座間味島(2011/03/04~2011/03/07)
この季節が旬のホエールウォッチングをしに、那覇から高速船で1時間弱の慶良間列島座間味島へ。初めて見る野生のクジラ。間近で見るクジラの巨体は迫力がある。ブリーチ(...
釜石市・大槌町(東日本大震災被災地)、早池峰山(2011/04/30~2011/05/05)
東日本大震災の被災地の状況をこの目で確かめてみたいと思い、岩手県釜石市と大槌町を訪問。あちこちに横転した車やつぶれた車がゴロゴロ転がり、家屋は瓦礫と化し原形をと...