エリア・国 | 日本 (奈良県) |
宿泊地(宿) | 音羽山観音寺 (音羽山観音寺) |
日付 | 2025/03/08(土) (1日目/3日間) |
旅行者 | ![]() |
HOME | 概要
音羽山観音寺
伊勢神宮1日目
伊勢神宮2日目
天理市 天理教教会本部(神殿)

一度、天理教本部に行ってみたかったので、途中に寄った。広大な敷地に、巨大な建物が出現し圧倒される。ハッピを着た信者の方は、建物内でお教?を唱えていた。街はきれいな感じがして、なんかいい感じ。
安倍文殊院

大化元年(645)に創建された日本最古に属する寺院。御本尊は「三人寄れば文殊の智恵」のことわざでも有名な文殊菩薩で、日本最大(約7m)・快慶作の国宝である。
通常は、獅子に乗る文殊菩薩が見られるはずだったけど、ちょうど、行ったときは、耐震工事中で、文殊菩薩が、獅子から降ろされていた。良かったのか悪かったのか。
飛鳥時代に作られたという西古墳は、石材がきれいに加工されていて、当時の可能技術にびっくり。
https://www.abemonjuin.or.jp/
音羽山観音寺

バス停脇の橋をまず渡って、そこから細道に入る。少し上がると、下の方の広い駐車場があるが、そこから歩くのもしんどそうなので、すれ違いができない細道を更に上がったところにある5台くらい停められそうな上の駐車場に車を停める。
そこからは、歩き。駐車場脇にある上の看板には、45分と書いてあったが、30分くらいで上がれたかな。暑くて、途中で服を脱ぎ、汗を拭いながら上がった。

鹿よけのゲートが出来ていて、それを自分で開けて入るとやっと境内が見えてくる。

音羽山観音寺到着。テレビで見たのと同じ建物。密栄ご住職の看板もあった。

オサム(犬)もいた。テレビ放映時にいなかったサクラ(犬)もいたが、喧嘩するとかで、それぞれの小屋は離れて設置されていた。

朝6時、夕18時に鐘を鳴らすとのことで、つかしてもらう。全部で7回鐘を鳴らし、終わりに軽く2回つくとのこと。下の村までよく聞こえるとのこと。
夕食

鐘をついて、お風呂に入ってから、夕食。音羽山観音寺の名物の精進料理。一の膳から三の膳まであり、ご住職から説明いただいたが、数多く覚えきれず。メモしておけばよかった。どれも美味しいのは間違いない。
オサム

オサム。結構吠えてくる。番犬している。