エリア | ヨーロッパ |
---|---|
国 | ギリシャ |
期間 | 2017/09/17(日)~2017/09/24(日) (8日間) |
お気に入り度(5段階評価) | ★★★☆☆ |
旅行者 | ![]() |

旅行友達から進められて行ったギリシア。古代から文明が発達していたということもあり、前回のイスラエルと同じように、歴史的な見どころが多い。学生時代、教科書で見たことある遺跡を間近に見られる。また、エーゲ海などには、魅力的な島々が数多く楽しめる場所は多い。今回は、アテネを本拠地として、そこから、世界遺産を中心にギリシアの各地を見て回った。
ただ、1箇所に拠点をおき、そこからあちこち行くのは、ちょっと失敗した感がある。やっぱり、旅行は荷物を持ちながら、移動したほうがいいと思う。
スケジュール
9月17日(日)
成田21:25→3:05(+1)ドーハ9月18日(月)@アテネ
ドーハ7:15→12:20アテネ国際→(鉄道)→ドゥキシス・プラケンティアス駅→(地下鉄)→シンタグマ広場駅
リカヴィトスの丘9月19日(火)@アテネ
ハドリアノスの図書館→ローマンアゴラ→古代アゴラ→アレオパゴスの丘→アクロポリス遺跡(パルテノン神殿)→新アクロポリス博物館→ハドリアノス門→ゼウス神殿→アレオパゴスの丘(本日2回目)9月20日(水)@アテネ
オモニア広場→(地下鉄、1.4ユーロ)→ラリッサ7:18→(鉄道)→11:00Palaeofarsalos12:22→(鉄道)→13:18カランバカ→(白タク、10ユーロ)→メテオラ→(歩き)→カランバカ17:32→(鉄道)→22:12ラリッサ→(歩き)→宿
鉄道の時刻表は以下にある。
https://tickets.trainose.gr/dromologia/9月21日(木)@アテネ
モナスティラキ駅→(地下鉄)→ピレウス港10:00→(船)→イドラ島16:40→(船)→ピレウス港→(地下鉄)→モナスティラキ駅9月22日(金)@アテネ
オモニア広場→(地下鉄)→Kato Patissia駅→(歩き)→リオシオンバスターミナル10:30→デルフィ16:00→リオシオンバスターミナル→(歩き)→Kato Patissia駅→(地下鉄)→オモニア広場9月23日(土)@アテネ
宿→(歩き)→国立考古学博物館→(歩き)→ビザンティン&クリスチャン博物館→(歩き)→宿
モナスティラキ駅→(地下鉄)→ドゥキシス・プラケンティアス駅→(鉄道)→アテネ国際20:10→0:50(+1)ドーハ9月24日(日)@機内泊
ドーハ6:40→22:40羽田
費用
旅費
ほぼ両替したお金は使い切ったこと、Booking.comで予約した宿代が5泊で225ユーロ(29,755円)だったため、航空券代を除く旅費総額は、126,845円。両替
9/18@アディナス通りのATMで500ユーロの引き出し(69,204円@138.4円/ユーロ)
9/21@アディナス通りのATMで200ユーロの引き出し(27,886円@139.4円/ユーロ)
計:700ユーロ(97,090円@138.7円/ユーロ)
航空券
航空券
行き帰りとも、カタール航空。成田発、羽田着の変則行程。
9月17日:QR807:成田 21:25 → ドーハ 3:05(+1)
9月18日:QR203:ドーハ 7:15 → アテネ 12:20
9月23日:QR212:アテネ 20:10 → ドーハ 00:50(+1)
9月24日:QR812:ドーハ 6:40 → 羽田 22:40航空券代
諸々込みで、129,244円
Ctripにて9月4日に購入。
ビザ・SIMカードその他
ビザ
ギリシアを含むシェンゲン協定加盟国での総滞在日数が90日以内であれば、ビザは不要。SIMカード
シンタグマ広場で、青空ショップだけど、お姉ちゃんたちがSIMカードを売っている。cosmote、vodafone、windの3つから選べる。各会社とも、値段はそれほど変わらなかったが、私が購入したのは、cosmoteの3GBのデータ専用SIMで10ユーロのもの。開通するまで30分位かかったけど、手続きはパスポートの写真を取られるくらい。設定もみんなやってもらった(言語を英語に変更してから渡したほうがいい)。