エリア・国 | 南アジア (インド) |
宿泊地(宿) | スピロ (THAKUR GUEST HOUSE) |
日付 | 2009/05/02(土) (8日目/12日間) |
旅行者 | ![]() |
HOME | 概要
デリー
香港→日本
シムラ
サラハン
リコンピオ
ナコ
ナコ
チャンゴ
スピロ
リコンピオ
シムラ
デリー→香港

チャンゴからスピロへ

5時半起き。部屋の外を見ると、すでにバス待ちの人が集まってきていたので、急いで外へ。宿の並びでは食堂だけが開いていたので、ブラックティーを頼む(ミルク切れのため)。すべてを飲み終わる前に、バスが来た。バスは6時20分にチャンゴを出発。
バスは、マリン、ナコ、ヤンタン、リオなどを回りながら進む。ナコでは宿の隣の売店の主人、タクシードライバー、リオでは見送ってくれた少年に再会。
帰りの許可書のチェックはないのか、スピロのチェックポイントは通過。スピロには10時5分到着。
スピロ村

宿は幹線道路から30秒ほど入ったところにあるTHAKUR G.H.。200ルピー。トイレなどは共同。

宿の前には麦畑が広がっていていい。部屋の前に椅子を出して、青々した麦畑を見ながら一休み。

昼時なので、幹線沿いにあるモモ屋で、昼食。ちょっとハエが多かったが、久しぶりの肉の味。
カナム村へ

一息ついた後、目的のカナムまで行ってみる。日差しはそれほど強くない。スピロから幹線道路上を1kmほど歩き、橋を渡ったところから登り。

カナムへの上り坂で、汗があふれるように出てくる。

坂の途中で休んでいると、リコンピオに行くというおじさんが下りてきた。

村の入り口につくと、いきなり機織の場面に遭遇。写真を撮らせてもらう。

そこから数分歩くと、学校。少年3人が罰を受けているのだろうか、変な格好をしている。

細い路地のような道を歩いていく。機織の家が何軒か続く。

旅行人のチベットには、チベット色が濃いと書いてあったのに、最初に出くわしたのは、ヒンドゥー教の寺院。小さな寺院で管理人のおじさんが1人入り口のところで新聞を読んでいた。

それからちょっと行くと、次は材木屋(?)。

小学校かな?

喉が渇いたので、小学校の前の売店に入ってジュースを買う。学校前の売店のため、10ルピーの小さなパック入りジュースしかなくて飲み足りない。本当は水が欲しかったが、そのようなものも置いていない。

チベット系の顔立ちの子供たちは少なかったような。

かわいいね。
カナム村のゴンパ1号

そのまま、村を歩いていくと、ゴンパがあった。廃墟になりかけのゴンパで人はいない。赤と白を交互に使った色使いは独特で、また、三角帽子のような屋根が面白い。

谷を隔てた向こうに、ラブランという村がある。この村には塔が立っていて、近くで見てみたいとの思いもあったが、さすがに、ここから谷に下りて、もう一度登り返す根性はなかった。

2号ゴンパ。こちらも人がいないが、まだ手入れが行き届いている。ただ、ゴンパの脇にヘドロが溜まったドブがあり、臭いがひどい。 こちらも屋根が尖がっている。
人に聞くと、この上にまだゴンパが2つあるといういことで、坂を登っていく。

ゴンパを目指して坂を登っていると、チャイでも飲んで行けというので、ご馳走になる。おばあさんはグゥトリというドライフルーツを潰しているところ。

バナームというピーナッツみたいなお菓子をたくさんくれたので、それをつまみながらチャイを飲む。

ゴンパ3号。こちらも廃墟、というか大改修中。この村で一番大きなゴンパらしいが、左官職人のインド人が2人いただけ。ここから見える4つ目のゴンパである尼寺に行く。

こちらは、尼寺。

4つ目のゴンパにして初めて人に出会った。ちょうど昼時だったので、84歳になるここのゴンパのボスの部屋で、フライドライスを頂く。正直、味は、、、ので全部を食べきれず。ゴンパの食事は、当たれば大きく、当たらないとき正直つらい。

高台にあるので、眺めはいい。カナムの集落は尾根上に固まり、遠くに見える川の脇にスピロの村がある。

食後は、お寺の学校訪問。一部屋しかない教室。生徒は15人くらいの尼さんたち。

ただいま、英語で算数の授業中。みんなカナムの村の出身で、先生はラダックのチョングラムサルで勉強したそうだ。「length」と「long」の意味は同じかと聞かれ、「同じ」と答えてしまったが、良かったのかなぁ。
そんなことをしているうちに、3年に1度の祭りが寺のまん前で始まる。

尼さんたちは「ゴートが来る」とか言っていた。

年少の尼さんたちは、一列に並んで祭りを鑑賞。

2人の男が酒を飲みつつ、屋根を歩き回りながら豊作を祈っている(たぶん)。大量の酒を浴びるように飲んでいるため、こちらまで酒のにおいが漂ってくる。また、酒以外にも、大量のチャパティなどを屋根の隅っこに備えていた(すごい数のカラスがそれらを狙っていた)。

おすそ分け

祭りの終了後、祭りのために用意したチャパティなどは、お寺にも振舞われた。

みんなで分ける。

つまみ食い。
打ち上げ

村人が集まり、祭りの打ち上げ。みんなで酒を飲んだりしていた。私もチャイを一杯。

かごを被った陽気なおじいさん。酒でも飲んできたのかな。おじいさんの左側が祭りの舞台。

この村の建築物は、木と石を交互に重ねるタイプのものが良く見られる。
スピロ村に戻る

売店。ポテチを買って部屋に戻り、一休み。

一休みした後、今度はスピロの村に行ってみる。泊まっている宿の裏を登っていくが、どうも雰囲気が暗いというか、外国人慣れをしていないようで、会う人みんなに「どこに行くんだ?(たぶん)」と聞かれる。なんだか監視されているよう。カナムと違って英語もほとんど通じない。

ただ、カナムよりはチベット色が濃いように思う。

アニゴンパの入り口。

坂の途中に、ロバがいた。

10人くらいしか尼さんはいないらしく、カナムより小さそう。私が訪ねたときは、おばあさん2人しおらず。中を見させてもらう。祭られている写真の顔になんか見覚えがあるなぁと思っていたら、ラダックにあるヘミスゴンパのトップの顔であった。ヘミスゴンパと同じドゥクパ・カギュ派のゴンパ。

立派な木造建築があったので、写真を撮っていたら、おじさんから「go to the market」と言われ、凹む。
HOME | 概要
デリー
香港→日本
シムラ
サラハン
リコンピオ
ナコ
ナコ
チャンゴ
スピロ
リコンピオ
シムラ
デリー→香港