エリア・国 | 中央アジア (ウズベキスタン) |
宿泊地(宿) | サマルカンド2 (バハディール) |
日付 | 2013/05/05(土) (9日目/11日間) |
旅行者 | ![]() |
HOME | 概要
ソウル
タシケント
ヒバ1
ヒバ2
ブハラ
テルメズ1
テルメズ2
サマルカンド1
サマルカンド2
タシケント→ソウル
ソウル

サマルカンドの市場

レギスタン広場から北東方向にあるシヨブ・バザール。賑やかだけど、テルメズのように、外国人だからって声をかけられることはない。

サマルカンド・パンが売られている。
宿で朝食

朝の散歩を終え、宿で朝食。
サマルカンド駅

明日、サマルカンドからタシケントへは鉄道で行こうと思っていたので、鉄道チケットを取りに駅へ。バスでも行けるが、丁度、サマルカンドに鉄道で帰る人達がいたので、彼らと一緒にタクシーで駅へ。2000スム×4人。
サマルカンド行きのチケットは、43000スム、40000スム、27000スムの3種類のチケットがあるようだが、一番安いものは売り切れていて、私が購入できたのは、真ん中の40000スムのもの。早めに買っておいたほうが良い。チケット売り場は、英語が通じないとか言う人もいたが、私は問題なく買えた。
駅からは、バスで中心街まで戻る。500スム。
アミール・ティムール

入場料9000スム。ティムールをはじめ、彼の息子たちが眠る支配者の墓。

内部の天井。1996年に修復が完了しているので綺麗。

ティムールの墓石は、中央にある黒緑色のもの。この地下3mに亡骸が埋められているとのこと。
レギスタン広場

入場料14400スム。高い。外国人用料金でぼったくっている。チンギス・ハーン来襲後、アフラシャブの丘から移動したサマルカンドの商業の中心地。公共の広場でもある。
3つのメドレセが並んでいるが、内部はどこも売店ばかりで、少々幻滅。

ビビハニム・モスク

市場近くにあるモスク。かつてイスラーム世界で最大の規模を誇ったモスク。

ビビハニム・モスクにあるウルグベグが寄進したラウヒ(書見台)。このラウヒの周りを願い事をとなえながら3周すると、願いが叶うだとか。

ビビハニム・モスクの中で、なかなか素晴らしいプレートを販売しているお兄さんがいたので、2枚購入。2枚で40ドル。
シヨブ・バザール

シャーヒズィンダ廟群

アフラシャブの丘にある墓場を歩いていると、シャーヒズィンダ廟群の最奥部に到着してしまう。

入り口からシャーヒズィンダ廟群。この遺跡の装飾の多様さ、美しさは、素晴らしかった。レギスタン広場なんかとは比較にならない。

各地から観光に来ている。人も多く、細い通りは混雑している。

クサム・イブン・アッバース廟の天井装飾。

通りの突き当たり。正面の廟は1350年の建設。この廟の様式が残りの廟の原型だそうだ。


アフラシャブの丘に行こうと、一旦、シャーヒズィンダ廟群を出た後、ウズベク天文台の方に進む。少し行ったところから、丘を上がって、墓場の中を歩いて北の方角へ。

途中に、墓石を作っている人たちがいた。

アフラシャブの丘

モンゴルによって徹底的に破壊される前は、何世紀もの間、サマルカンドの町はこの上にあったとのこと。
アフラシャブ博物館

丘の脇にあるアフラシャブ博物館。閉館間近に入館したので、見学を急かされる。

7世紀の領主の宮殿から発見されたフレスコ画が、ここの最大の見所。
ビビハニム・モスク

ハズラティ・ヒズル・モスクからのビビハニム・モスクの姿。
夕食

宿に戻って、2人で食事へ。

ビールとシャシリークの組み合わせは最高。
HOME | 概要
ソウル
タシケント
ヒバ1
ヒバ2
ブハラ
テルメズ1
テルメズ2
サマルカンド1
サマルカンド2
タシケント→ソウル
ソウル