HOME | 概要
デリー空港
ラマユル
ファンジラ
コンスキ峠手前でテント
スムダ・チェンモ
スムダ・ド
レー
レー→デリー→成田
6時ごろ、もぞもぞと起きだしてきて、出発の準備を始める。 まだ、谷の底まで太陽の光が届かないので、薄暗い。
手がかじかむほど寒かったが、テントを畳んで、水を汲んで出発する。7時。
テント場から一度、川沿いまで降りる。
あとは、川のすぐわきを歩く。川の流れは途中からなくなり、石のごろごろした緩やかな登り道を歩く。
川を詰め切ったところから、左手に峠に続く道があるので、そこを登る。あとは、ひたすら、ジグザクの道を登る。また、朝早いため、風は強くなかったが、耳が冷たく、目出帽を出して被る。峠のタルチョが全然見えないため、あとどのくらい登ればいいのか、検討がつかず。
後ろを振り返ると、いままで歩いてきた道がずっと見える。この写真では見えないが、ヒンジュの村も谷の合間に小さく見えた。
安定して休める場所は、数か所しかない。急なガレ場の登り。
延々と登りが続く。
タルチョの頭が見えた時は、元気100倍。やっと峠だ!道は、この辺から、なぜがタルチョから遠ざかるほうに続くが、遠回りしながらもタルチョにつながる。
10時に到着。テントを出てから3時間の登り。高所に弱い私としては、まずますのスピード。
風が少しあり、肌寒かったが、30分くらい山頂で休んだ。周り360度見渡しても、もちろん誰もいない。
ヒンジュ方面。
峠のタルチョ。
これから下るスムダ・チェンモ方面。10時半、峠とおさらばして下り始める。
峠方向を振り返る。すぐに峠のタルチョは見えなくなる。峠がなだらかで広いからだ。
急な下り坂を降りて、河原に到着。ここからは緩やかな下り坂。
キノコ岩。あちこち見られる。
何度も休憩をはさみながら歩く。
右手に切り立った大きな沢筋が出てきたら、スムダ・チェンモはすぐ。
スムダチェンモ村の入り口。14時到着。テント場から7時間。
とりあえず、良さそうなホームステイ先を探すため、村の中を歩き回っていると、先にこの村に到着していたフランス人に「こっちだよー」と言われ、同じ宿に泊まることに。フランス人のマトゥは体調を悪化させ、完全にダウン中。そのため、私が成田空港で買っておいた正露丸を飲ませた。
入り口には色とりどりの花が咲いており、また、広い庭もあって、理想的な宿。
荷物を宿において、お茶を飲みながら一息ついたのち、村のゴンパへ。
へミスと同じドクパ・カギュ派のお寺。坊さんはレーにいていなかったので、お寺の隣に住んでいる人に話すと、中を見せてもらった。
私がホームステイで泊まった隣の家も大きく、入り口の上には3連チョルテンがあった。
夕方から村のあちこちで、脱穀作業。牛を使っているところや、馬を使っているところなど、家によって違っていた(馬のほうが動きが速くて効率が良いような気がする)。
女性陣が麦を継ぎ足し、男性が歌を歌いながら、牛を追っていた。
ニキが夕食の手伝い。メニューはチュテキ。
小麦粉を練って、コップでくりぬいた餃子の皮のようなものをこのような形にする。
まぁ、トゥクパみたいなもの。体調を崩していたマトゥも、私の正露丸のパワーで少しずつ良くなってきて、夕食は食べられた。それにしても、夕食時にマトゥが「日本やフランスでは、夕食を作るのにこんなに時間をかけることってないよなぁ~」と言っていたのが、なんだか印象的であった。
HOME | 概要
デリー空港
ラマユル
ファンジラ
コンスキ峠手前でテント
スムダ・チェンモ
スムダ・ド
レー
レー→デリー→成田
トロンパス越えトレッキング(2010/12/28~2011/01/10)
アンナプルナのナヤプルからムクティナートへ続くルートのトレッキングは2004年に経験した。その時見た広大な風景の素晴らしさを忘れることができず、当時は、時間的な...
エベレスト街道(2008/12/20~2009/01/04)
以前から行きたいと思っていたカラパタールまでのエベレスト街道。テレビや本などでは、何度も目にしていた場所ではあったけど、やはり自分の目で見て、歩いてみたかった。...
キナウル(2009/04/25~2009/05/06)
4年前にキナウル・スピティのエリアには行ったことがあったが、そのときはスピティを旅行の中心に据えていたため、キナウルはほぼ通過に近い状態であった。そのため、今回...
マルハ谷トレッキング(2008/10/11~2008/10/21)
3度目のラダック。次に行くならマルハ谷トレッキングをしようと思っていたところ、時間的にも余裕があったので今回挑戦してみた。トレッキングのシーズンはほぼ終わりで、...
シッキム(2008/04/25~2008/05/05)
以前から行きたかったブータンとネパールに挟まれたシッキムというところ。日本のG.W.に当たる時期はプレモンスーンとなり、少々雨に降られるけど、要所要所では晴天に...
下ラダックトレッキング(2006/12/23~2007/01/03)
2003年にラダックを2ヶ月弱に渡って楽しんできたが、今回は前回行きそびれたところをゆっくりと歩きながら旅行しようと思って企画した。年末年始の休みは限られている...
ランタントレッキング(2005/12/29~2006/01/09)
今回選んだのはネパールのランタントレッキング。実はこのエリアのトレッキングを5年前に行っているのだけれど、当時は雨季であったため山はあまり望めず、さらには初!高...
スピティ・キナウル(2005/04/29~2005/05/10)
...
アンナプルナトレッキング(2004/12/23~2005/01/05)
今回の旅行の目的は前回のインド旅行に引き続きヒマラヤの山々を眺めてくること。幸いにも会社を2週間休めたこともあり、少なくても2週間無いといけないような場所の候補...
ウッタラカンド、ジョシマス、バドリナース(2004/09/17~2004/09/26)
今回の旅行の目的はヒマラヤの山々を眺めてくること。出発の1ヶ月前くらいから地図を買ったりして旅行先のルート確認などをやっていた。今回もトレッキングを行い雪を被っ...
フンザ(2011/04/29~2011/05/09)
今回のG.W.はまとまった休みが取れたので、行きたいところリストの上位にあったパキスタン・フンザに行くことにした。ヒマラヤ山脈周辺好きとしてはここに行ったことが...
ウッタラカンド,ガンゴートリ,ゴームク (ガンジス川源流)(2011/04/30~2011/05/08)
ガンジス川の源頭部を祀ったヒンドゥー教の聖地ゴームク。子供の頃にTVで見て以来憧れの場所だったのだが歩き方にも載らないほど辺鄙なヒマラヤ山中、夏はモンスーンで山...
ラダック(2003/02/27~2003/03/27)
ラダックは「小チベット」とも言われており、チベット文化圏のなかでもっとも西に位置している。前回行った中国・四川省はチベット文化圏の東の端となる。中国共産党政権下...
スリランカ(2012/04/27~2012/05/06)
今回のG.W.の休みが、それほど長くなかったため、この短い期間で楽しめそうと思いついたのが、この小さな島国。でも、調べてみて分かったことは、世界遺産や豊かな自然...
コーチン、アレッピ、カニャークマリ、マハーバリプラム(2012/09/14~2012/09/23)
当初は、マナリからスピティ方面に行くつもりだったが、出発の一週間前になって、キングフィッシャーのクル(kulu)行きの飛行機がキャンセルに。それで、今まで行った...
アンナプルナ内院(2013/12/21~2014/01/04)
5年ぶりのネパール(5年前はカラパタールへトレッキング、バグタプル、ナガルコット観光)。今回のメインはアンナプルナ内院トレッキング。アンナプルナ・ベース・キャン...
スリランカ(2014/08/09~2014/08/17)
8月9日から17日まで職場の夏休み。当初の計画は北アルプスの山登りだったが、台風が近付いており天気予報は雨。全国的に天気が悪そうなので、急遽、海外脱出を検討。い...