HOME | 概要
ウルムチ
カシュガル
カシュガル
タシュクルガン
パスー
カリマバード
ススト
カシュガル
北京
北京
北京→成田
朝5:30起き。外に出てみると、昨日バスで一緒だった中国人が走って行った。また、食事までの間、ゲストハウスの裏側が高台に登って村を眺めていると、朝7:00くらいに乗合バスも走って行った。
朝食は、おじいさんがつくってくれる。
事は85ルピー。チャパティとオムレツ、ミルクティー。ちょっと多いかなという感じ。
巻いて食べる。
車が少々遅れるとかで、食後の散策の時間が増える。宿の裏の高台から見た風景。
カリマバード方面。南側。
逆に北側を見たところ。手前にお墓がある。
パスーの村。緑の色が映えて良い風景。
おじさんと別れて、カリマバードへ出発。
貸しきった車はランクルで1000ルピー。走った時間を考えると少々高いか(適正価格は普通車で600ルピーらしい)。7:35出発。途中、停車してもらって、パスーの吊橋を上から眺める。吊橋は二つあり、下流のほうはダムに沈んでしまったとのこと。
湖が見えてきた。
ウセイニー(ウサニ)村。
8:00にウセイニー(ウサニ)の先にある船着き場に到着。ボートがいくつか止まっていたが、中国人の乗っていたボートに乗らせてもらう。タダで。ただし、あとから来た中国人が運んできた鉄板の運び入れを手伝うことに。ボートを扱っているのはカラチ人で、一稼ぎしているようだ。
ボートは9:00ちょうど出発。天気が良くて日焼けする。
エンジン。ボートの両側についているが、川下進む場合は、ひとつだけ使用。
素晴らし景色の中を進む。
パスー方面。
フンザ方面。
9:20に陸の孤島となっているグルミットを通過する。9:40に人を乗せるため、途中、グルミットの先の村で、停船。
細い谷間を左に曲がって、湖はほぼ終了。
10:40ダムサイト到着。
船を降りた後、細かい砂の坂道を上り、カリマバードまで行くジープを探す(アリアバードへの乗合ジープもある。こちらは150ルピー)。
我々は、ジープ1台を貸しきって、カリマバードまで。11:50到着。1700ルピー。1時間くらいの行程。船着場近くは、舗装ももちろんされておらず、さらに、砂が非常に細かいので、車の中までに、舞った砂が入ってくる。おかげで、体中砂に塗れる。
日本人5人で、一先ずヒルトップホテルまで行く。
そこで今まで出し合ったお金の精算をしたりしながら、一休み。
ヒルトップホテルの屋上からの眺めも素晴らしい。
こちらも、ヒルトップホテルの屋上からの風景。
同上。
カリマバードの人は皆陽気で、声をよくかけてくれる。
みんなと別れた後、私は、コショーサンゲストハウスに行くが、コショーサンはまだ、シーズン前ということもあり、アリアバートに出稼ぎに行っていて不在。夕方くらいに帰ってくるということなので、部屋に荷物をおいて外出。
ダイニング。いろいろな写真が壁にはられている。
シーズン前ということもあり、部屋には電気がきていないし、何だかいろいろと不十分。
また、カリマバードの上水は、その辺に溝を掘って、配水しているせいもあり、水道からの水が、泥水のようであるのには、驚いた。
13:45イーグルネストに出発。舗装された車道に沿って、歩く。炎天下で暑い。
少年が木になっている果物をくれた。名前は失念。小さな梅みたいな果物で、さっぱりしていて喉を潤すにはちょうど良かった。
日陰で休んでいたおじさんたち。
15:30イーグルネスト到着。古そうなファンタを飲んでのどの渇きを潤す。30ルピー。
記念撮影。ちょっと、雲が出てきてしまったのは残念。
下りは比較的楽。途中の売店でペプシを飲みながら、一休み。ペプシ50ルピー。
イーグルネストに行った後、次はバルティットフォートに向かう。アルティットフォートが遠くに見える。フンザと谷を隔てて対峙していたナガール王国防衛のために築かれた城砦の跡。
土産物屋が続く、道を通りぬけていく。
バルティットフォートが見えてきた。
もう17:00を回っていたので、中には入れず。
事務所の人に頼んで、建物の外だけ見させてもらう。
守衛さん?
その後、道を下り、宿前の売店で水(大)40ルピーを買う。その後、金が足りないような気がしてきたので、ヒルトップホテルに戻り両替。20ドルを83ルピー/ドルで。後は宿に戻る。
あまり腹が減っていなかったので夕食は抜きにして、コショーさんゲストハウスに泊まっていた日本人たちと0:30くらいまでおしゃべり。
HOME | 概要
ウルムチ
カシュガル
カシュガル
タシュクルガン
パスー
カリマバード
ススト
カシュガル
北京
北京
北京→成田
トロンパス越えトレッキング(2010/12/28~2011/01/10)
アンナプルナのナヤプルからムクティナートへ続くルートのトレッキングは2004年に経験した。その時見た広大な風景の素晴らしさを忘れることができず、当時は、時間的な...
コンスキ峠トレッキング(2009/10/03~2009/10/11)
短期間で行くなら、飛行機で入れるラダックだろうということで4度目のラダック旅行。ルートの選択もいろいろと悩んだが、短くても楽しめる場所ということで、ラマユルから...
エベレスト街道(2008/12/20~2009/01/04)
以前から行きたいと思っていたカラパタールまでのエベレスト街道。テレビや本などでは、何度も目にしていた場所ではあったけど、やはり自分の目で見て、歩いてみたかった。...
キナウル(2009/04/25~2009/05/06)
4年前にキナウル・スピティのエリアには行ったことがあったが、そのときはスピティを旅行の中心に据えていたため、キナウルはほぼ通過に近い状態であった。そのため、今回...
マルハ谷トレッキング(2008/10/11~2008/10/21)
3度目のラダック。次に行くならマルハ谷トレッキングをしようと思っていたところ、時間的にも余裕があったので今回挑戦してみた。トレッキングのシーズンはほぼ終わりで、...
シッキム(2008/04/25~2008/05/05)
以前から行きたかったブータンとネパールに挟まれたシッキムというところ。日本のG.W.に当たる時期はプレモンスーンとなり、少々雨に降られるけど、要所要所では晴天に...
下ラダックトレッキング(2006/12/23~2007/01/03)
2003年にラダックを2ヶ月弱に渡って楽しんできたが、今回は前回行きそびれたところをゆっくりと歩きながら旅行しようと思って企画した。年末年始の休みは限られている...
ランタントレッキング(2005/12/29~2006/01/09)
今回選んだのはネパールのランタントレッキング。実はこのエリアのトレッキングを5年前に行っているのだけれど、当時は雨季であったため山はあまり望めず、さらには初!高...
スピティ・キナウル(2005/04/29~2005/05/10)
...
アンナプルナトレッキング(2004/12/23~2005/01/05)
今回の旅行の目的は前回のインド旅行に引き続きヒマラヤの山々を眺めてくること。幸いにも会社を2週間休めたこともあり、少なくても2週間無いといけないような場所の候補...
ウッタラカンド、ジョシマス、バドリナース(2004/09/17~2004/09/26)
今回の旅行の目的はヒマラヤの山々を眺めてくること。出発の1ヶ月前くらいから地図を買ったりして旅行先のルート確認などをやっていた。今回もトレッキングを行い雪を被っ...
ウッタラカンド,ガンゴートリ,ゴームク (ガンジス川源流)(2011/04/30~2011/05/08)
ガンジス川の源頭部を祀ったヒンドゥー教の聖地ゴームク。子供の頃にTVで見て以来憧れの場所だったのだが歩き方にも載らないほど辺鄙なヒマラヤ山中、夏はモンスーンで山...
ラダック(2003/02/27~2003/03/27)
ラダックは「小チベット」とも言われており、チベット文化圏のなかでもっとも西に位置している。前回行った中国・四川省はチベット文化圏の東の端となる。中国共産党政権下...
スリランカ(2012/04/27~2012/05/06)
今回のG.W.の休みが、それほど長くなかったため、この短い期間で楽しめそうと思いついたのが、この小さな島国。でも、調べてみて分かったことは、世界遺産や豊かな自然...
コーチン、アレッピ、カニャークマリ、マハーバリプラム(2012/09/14~2012/09/23)
当初は、マナリからスピティ方面に行くつもりだったが、出発の一週間前になって、キングフィッシャーのクル(kulu)行きの飛行機がキャンセルに。それで、今まで行った...
アンナプルナ内院(2013/12/21~2014/01/04)
5年ぶりのネパール(5年前はカラパタールへトレッキング、バグタプル、ナガルコット観光)。今回のメインはアンナプルナ内院トレッキング。アンナプルナ・ベース・キャン...
スリランカ(2014/08/09~2014/08/17)
8月9日から17日まで職場の夏休み。当初の計画は北アルプスの山登りだったが、台風が近付いており天気予報は雨。全国的に天気が悪そうなので、急遽、海外脱出を検討。い...